2016年9月30日金曜日

712「黒石6」2016,9,30

 立石神社は一関市藤沢町増沢字立石地内にあります。中山さんは以前にも訪れていますが、その時には神社の参拝のみで、社殿奥の巨石のところに辿りついていませんでした。
 神社の紹介した資料はあまり無く、入手できたのは以下です。

「この「立石神社」は、稲倉魂(うかのみたまの-みこと)を祀っており、平安時代中期、応和2年(962年)に、山城国の勧請により建立されたと伝えられています。
 神社の周りは、様々な巨石で囲まれており、最大の石は、高さ17m、周囲11mもの大きさがあります。
 このご神体の「立石」ですが、江戸時代の明和9年/安永元年(1772年)に、仙台藩の歴史学者である「田辺 希文(まれふみ)」が、藩主「伊達 重村」の命により編纂した「封内風土記」に、次のように紹介されています。
『 昔、平泉中尊寺の猿楽見物に来た僧と児童数十人が、猿楽に間に合わず、当地で中尊寺の方向を見つめたまま石と化した。 』
また、増沢地方の言い伝えにも、次の様な伝説があるそうです。
------------------------------------------
 昔、宮城県のお寺の僧侶が、平泉の能を見に来たそうです。そして、この神社のある増沢村付近に差し掛かった所で、「平泉の能は、まだ行っていますか ?」と村人に尋ねたそうです。
 すると「平泉の能は、終わってしまいましたよ」と言われたそうです。はるばる宮城県から来た僧侶は、答えを聞くとがっかりしてしまい、もはや歩くこともできなくなってしまったそうです
 それでも「能が見たい、能が見たい」と言い続けながら、立ったまま亡くなってしまったそうですこうして、亡くなってしまった僧侶の遺体は、平泉の方向を見たまま、石になってしまってそうです」
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/385f5301b05724525c2ef7b6735c5bd8

 社殿の奥に下りて巨石群を目の当たりにして、その巨大さに驚きです。明らかに何らかの儀式を行ったと思える空間がそこにあります。縄文のころからこの地は聖地として、依り代であり、大いなる存在と情報を交換し、儀式の場であったのでしょう。北に面した巨石は鏡のようでもあり、台座の石に穴を開けてそこに柱があったような痕跡があります。 どこの聖地でも思うのですが、大和朝廷の神を祀る神社はミスマッチですが、ここの巨石は北から見るとその社も消えて見えませんので、古の物語宇宙を再現できる世界です。



 その巨石に触れ、触発されるように中山さんが一人で霊媒、シャーマンの如くに、その巨石に対峙して声を発し、あわ歌を響かせ、音を奏でました。




 中山さん一人での響きは奥が深い、諸存在との感応に応じての響き、振動で、その情報量は桁違いのものを感じます。沢山で巡っても、時と処、その目的に応じて対応を変える必要があります。それを読み解く能力が不可欠で、ただあわ歌を歌えば良い、と言うレベルでは無い世界です。

 その時のお言葉です。
「あえ あえ あえ あえ あえ うえ
 この度、この地にありて、この響きを発して、揺らぎを持ちて、新たなるへの道作る。
 大きなるを許されし。時迫り来れば、ますます大きなり。
 ここに、この身を置きて響かせるたるは、この国の大きなる柱へ繋ぐもの。
 写して参る」15:21
 


果たして如何ほどの大きな揺れが来て、新たな道が作られるのでしょうか。時が迫りくれば益々大きくなり、しかし、響かせたものはこの国の大きな柱に繋ぐもの、とあります。この地の立石が巨大なるが故に、今後、その役割も大きくなるのではないかと思われます。