2017年9月22日金曜日

1070「シャーマン8」2017,9,22

 お腹も満ち足りて午後の活動開始です。先ずは十和田湖畔に鎮座してある十和田神社を
参拝しました。何しろ十和田湖が初めての方も沢山です。にゅーさん、あやこさんも十和田神社の奥宮は初めてです。前回の神人ライブツアーでこの奥宮の巨石からこの地の霊団が動き始めて更なる導きで、山中の車中泊の大ドラマの展開が繰り広げられたのでした。
 
 湖畔のホテル街を抜けて行きますが、ホテル、おお土産屋さんが軒並み閉店して淋しい眺めだったのですが、ホテルが1件復活していたので嬉しい事です。その先の道路の正面に巨石があり、頂上に社が祀られています。その存在を避けるように道路がロータリーになっています。十和田神社は直ぐその先です。



 大きな鳥居を通り大きな杉木立の参道を進みます。十和田神社には以下の様な紹介があります。
「しばらく歩くと整然とした杉木立と、竜神をかたどった手水舎が見えてきて十和田神社の入口へと至ります。
 十和田湖には二つの半島が突き出ており、中山半島の西側が「西湖」、日暮崎の東側が「東湖」、その間が「中湖」とそれぞれ呼ばれています。十和田神社は中山崎の付け根・休屋の奥に位置します。流造の様式をたたえる本殿と、どっしりとしたしつらえの拝殿。細部までこだわりが見て取れる彫刻など、重厚な建築美に荘厳さを感じる佇まい。
 祭神として日本武尊が祀られていますが、明治の神仏分離までは東北地方に色濃く残る水神信仰の象徴であったと言われています。その証拠に、江戸時代には十和田山青龍大権現が祀られており、現在も奥の院に祀られています。静謐とした雰囲気の中、今も竜神の息づかいを感じるかのような神秘に満ちた場所です。
青龍権現とも、熊野権現とも呼ばれていた十和田神社。その縁起には2通りの説があるとされています。
 一つは大同2年(807年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂創建とされる説。東征のおり湖が荒れて渡れず、祠を建てて祈願しイカダを組んで渡ったという。
 もう一つは、南祖坊(南蔵坊、南草坊ともいう)によるもの。熊野で修行した南祖坊が、鉄の草鞋と錫杖を神から授かり、「百足の草鞋が破れた所に住むべし」と夢のお告げを得て、諸国をめぐり、十和田湖畔で百足の草鞋が尽きたといいます。当時、十和田湖には八郎太郎というマタギが、湖の岩魚や水を喰らううちに八頭の大蛇となり、湖を支配していたそう。  
 そこで、南祖坊は、その霊験により九頭の龍に変化し二十尋(約36m)の身体を、十曲(とわだ)に曲げ、八郎太郎を退治たという伝説が残っています。南祖坊を青龍権現として崇め祀った名残りが今もあり、境内の熊野神社には彼の履いていたという鉄の草鞋が奉納されています。」

 十和田神社本殿で皆さん記念撮影です。奥宮の青龍神社への山道を登って行きます。昔に比べたら階段が整備され登り易くなりました。ありがたき事です。その更に奥の占い場へは危険の為、立ち入り禁止になっています。





「十和田神社から山中へ150m程入った頂きの平場から、鉄のはしごをつたって降りたところが占場であり、南祖坊入水の場とも伝えられています。吉凶を占う場として信仰を集めており、お金やお米を白紙にひねったものや、宮司が神前に供えて祈念をこらした「おより紙」を湖に投げ入れると、願いが叶うときには水底に引き込まれるように沈み、叶わない時には重いものでも浮いたまま波にさらわれ沖へ流されるといわれています。
 現在、頂きから占場へ下る梯子は通行禁止となっており、乙女の像の前に広がる御前ヶ浜に投げ入れるか、十和田湖遊覧船で十和田神社占場経由便に乗るのがおすすめ。」
 その「おより紙」には以下の様に記されています。
「地上第一の霊地は十和田神社。湖中第一の霊場は御占い場。
ここは古来より竜神信仰の霊倹あらたかな所であって人智、人力の及ばない処を御神力によって世の安泰を祈る所である。
 されば昔から社参のともがら此所に来って、至心に一切のことを占い求めました。万一うけひき給わぬ時は、いずこよりか深山がらす飛び来って、占い紙をくわえ去ったと語られて居ります。
 想いをこめて占問うものは何ぞ。すなわち、年穀の豊凶、海漁の予測をはじめ、事業
将来の成不成、病気本復の速不速、交通安全、念願の成否、嗣子の有無あらゆることを占卜して神意心当、まことに畏るべくまた敬すべく秘奥の旧儀なのであります。」