2018年1月10日水曜日

1180「伊達10」2018,1,10

 次の目的地は角田市島田にある熱日高彦神社です。ナビが違う道に誘導して少し回り道する事になりました。かつて相馬妙見のテーマでこの神社に中山さんを同行した事があり、その時も道に工事車両がいて参道を車で進めず歩いてお参りしました。そしてこちらの申し入れを頑なに拒否され、早々に退散した曰く付きのところです。
 今回も何かありそうな感じがします。車で境内の本殿近くまで進む事が出来ました。境内は綺麗に掃除されていて整えられています。
 神社の説明は以下です
「人皇十二代景行天皇の御代、第一皇子である日本武尊が勅命を受けて東征の際当地に到り、古来の聖地であった此の大森山の山懐に祭場を設け、皇祖廼邇邇杵命を祀って、当地が平和であることを祈った。日本武尊が都への帰途に薨去されたので、天皇は勅して(命じて)此処に邇邇杵廼命に併せて日本武尊の神霊を鎮祭せられたと社伝として伝えている。後に素戔鳴命、鹽土老翁命、大己貴神、少彦名命の四神を併せて祀っている。
 また明治42年4月白山社を館島田から、熊野神社を桜井から、水神社を清水田から、館稲荷神社を館島田から合祀して、菊理媛命以下八神を祭神に迎えられた。古来伊具郡惣社とされ、明治5年郷社に列せられており、郡内全ての神社のご祭神を拝することの出来る神社とされた。平安時代には、南方の小斎に鹿島神社(武甕槌命)、北方の尾山大谷に香取神社(経津主命)が鎮座していて、廼邇邇杵命が他界に降臨されるに際して両神が陪従せられたことによる配座とも伝えられている。時代が下って日本武尊の東征に際しては、香取神宮・鹿島神宮との関わりあり、当地の三社においても神事の上で深い関わりが残っている。
 創祀やご祭神に関わる伝えは以上のとおりであるが、当社は日本武尊東征以前にも産土神の聖地であったはずであるから、創祀の年代は特定不可能というべきであろう。平安時代に入って延長5年に延喜式が完成しているが、その中の神名帳には「小社」として当神社の記載あり、江戸に下って「伊具郡惣社」として郡内に神符ヲ頒布していた記録もある。
 通常「お日高さん」と親しみを以って呼ばれていて、享保に奉納された社額には「日髙宮」とある。安永風土記書上にも「日髙神社」の名で報告している。」
 


  ここはあわ歌を歌うことなく中山さんからお言葉を発し以下の問答になりました。
「お~ 虚しき日々を送りて参り、
 その身の響きを再び受けたるは大いなる事と承知したしたり。(拍手)
 恙無きは嬉しき事。是よりもここに居りて、日々只々に参られませ。お~(拍手)
 黄泉成る大き地へと向かう事なれど、この地、暫し身を起きて、恙無く過ごす。(拍手)
 それでは是にて最後と致そう。」15時31分

 以前ほどの頑なさは無く、しかしここに留まるようです。それはそれで良いのでしょうと早々に失礼しました。



 次の目的地は亘理町逢隈下郡にある石間稲荷神社です。今回の巡りの最後になります。小さな川に架かった橋は巾が狭く車が通るのもギリギリです。橋を渡って直ぐ左手に鳥居があり、右側に巨岩の岩壁面があり、そこに石碑や遥拝碑等いろいろお祀りされてあります。
 又、左手には赤い鉄柱の囲いがありますが、そこは「神社付近が海であった頃、岸の岩場に北から寄せる波と南からの潮がぶつかり合っていました。また、この囲いの付近には湧水の穴があり上記に因み『波合いの清水』と呼ばれていた。」そうです。




 階段を登り本殿へ向かいます。参道脇の木々は伐採されて空間が広がって良い感じです。
 この神社の紹介です。
「延暦16年(西暦797年)、征夷大将軍となった坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折り、この地で討伐の犠牲者になった先人の将軍上毛野田道(崇神天皇の皇孫)をはじめ、土地の豪族や住民たちの弔意のために、伊治水門(石間山)に石合稲荷(現在の石間稲荷神社)を勧請(神様の分霊を迎えて祀ること)し、椿山に観音堂を祀り(その後、神社境内に移転)、武運長久や開拓の安全を祈願したと伝えれています。
 当初、神社が建立された岩間山の処は、巖山で波が打ち寄せ合う場所で、石の間に祠を置き祀ったとされています。その後、時の豪族が奉護し、拠点として下郡をはじめ逢隈地区が開拓開墾され発展しました。(大和朝廷より、日本武尊をはじめとする将軍が時代により陣所を構えて統治の施策とし鎮守して来ました)
 慶応4年(1868年)3月28日に「神仏分離令」が太政官より布告され、明治5年(1872年)に神社の社格として「村社」に列格しました。
 永きにわたり神社は、通称「石間さん」と親しまれ、地域の鎮守様としては勿論、現在の霊験が灼かで、五穀豊穣・商売繁盛の神様として近郷の方々からも厚く崇敬されております。」

 どうやら海が近くで波が打ち寄せていたようです。先の311の東日本大震災の津波も押し寄せたのでしょう。ここは中山さんのみお尋ねのみでした。
「届けたきはこの身よりの響き。生み出だしその身と一つといたさん。
 お~お~(拍手)
 許されしその身を大きなるを伝え、この地と共の是よりに、
 響き下ろされ、守りませ。(拍手)
 あいやうえお いあう 共々参り行く。
 しっかり受けて、この地へ発し成され。(拍手)
 う~(拍手)」16時26分


 既に陽が沈み始めています。しかし何故か本殿前での集合写真はとても明るい空なのです。お喜びいただけたのかもしれません。