2018年4月30日月曜日

1290「三陸14」2018,4,30

 「三閉伊一揆はその指導性、組織性、理論性においても最高級の一揆でした。」と前に記してありましたが、何故なのか不思議です。東北の片田舎の百姓がどうして出来たのか。
 たざわこ芸術村・(財)民族芸術研究所所長の茶谷十六氏の論文を紹介します。

『闘いの中での民衆の知恵と力、そして協同』――南部三閉伊一揆に学ぶ
一揆とは心一つにすること
 みなさんは、一揆(いっき)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。一揆とはなんでしょう。よく「一揆主義」という言葉が使われています。計画もなしに立ち上がって、上から弾圧されると、総崩れになってしまう。計画がない、秩序がない、そして組織的でない。それが「一揆主義」という言葉でいわれます。
 しかし、これは大変な間違いです。一揆というのは、心を一つにするという意味です。現在の言葉にすれば「協同」するということです。そして、計画性、組織性、秩序こそが一揆の意味です。
 この「一揆」を文字通り、一〇〇%実現したのが、現在の岩手県の三陸地方で起こった南部三閉伊(さんへい)一揆です。
 
南部三閉伊一揆とは
 一揆は二回起こります。まず弘化四年(一八四七年)の一揆は、一万二千人が参加し、一時的に要求は聞きとめられますが、一揆衆が村に帰るとすぐに約束は葬られた。指導者たちが捕らえられ、一揆は崩壊しました。それから、六年後に行われたのが嘉永六年(一八五三年)の大一揆でした。このときには一万六千人が参加しました。
 五月十九日に田野畑村、小さな村の小高い丘の上で一揆蜂起のほら貝が鳴り響きました。ほら貝の音が次々に次の村、次の村に響き、全領に届けられました。一揆軍の先頭にこんな面白い旗が立てられた。「小○」。困る。今の殿様の政治では困るという意味です。その一揆衆が使った旗は、大変な達筆で、しかも木綿の布地に茜(あかね)染めで文字のところが白く染めぬかれていたそうです。一揆衆はカマスを背負い、中にはそばもち、あわ、ひえなどの食料をいっぱい持って、腰にはお椀をさげていました。
 村ごとに目印の旗がありました。先頭には、大旗本と呼ばれる指導部があって、そこで村々の代表が集まって、討議をしながら作戦を考えた。指導部には、白襷(たすき)、赤襷をかけた若者たちの精鋭がつき従った。彼らは鉄砲を持ち、竹やりを持ち、刀を持ち、いつでもたたかう用意ができていた。鉄砲を持っていたのは、またぎと呼ばれる猟師たちです。またぎは武士たちよりはるかに射撃の技術が高かったのです。

四十九カ条の要求を実現
 行動するときは、すべてほら貝で合図をする。当時、農民たちが使ったほら貝の楽譜が残っています。支度ぼら、寄せぼら、たちぼら、ひきぼらというように、出発のときや集合のときは、どういう音を出すか、危険なとき、撤退するときにはどういうほら貝を鳴らすか。一揆軍は、すべての行動をほら貝の合図によって行なっていた。彼らは整然と三陸の沿岸を行進して宮古、大槌、釜石と南下し、峠を越えて仙台領に越訴した。
 その三日前に、アメリカの太平洋艦隊、ペリーの率いる四隻の黒船が浦賀沖にきた。江戸が大騒ぎで、一揆鎮圧には来れない、そういう国際情勢をちゃんとつかんで行動した。そして、南部領、現在の岩手県の殿様の悪政のもとではとても生活ができない。ぜひ、今の殿様を替えていただきたいという。「そりゃダメだ」と言われると、「三陸の沿岸を仙台領にしていただけませんか」という。ちゃんと二つの領主の対立関係を手玉にとって一揆衆は要求を出した。
 その要求は四十九カ条。村ごとに年一俵の米の徴収、毎年数度におよぶ理由のない御用金の徴収(消費税のようなもの)、年貢米をお金で出すときに算定基準が不都合、大豆や真綿などを安く強制的に買い上げるなど、窮状の原因を具体的に書き上げ、一条ごとに「百姓共一統、迷惑の事」の言葉で結んでいます。そして、農業だけでなく、漁業、水産加工業、製塩、染織業などのさまざまな生業に従事する人々の要求をとりあげています。
 彼らは粘り強くたたかいました。そうして、ついにすべての要求を実現した上、その証文を書けと要求した。それが「安堵状」です。「御百姓」と書かれています。みなさん、こういうプライドが必要です。ただの百姓ではない、御百姓です。みなさんは、御農民ですよ。全国民の食糧を生産している、御農民さまです。
 「安堵状」には、処分者は一人も出さないと書かれている。不当処分は絶対にしないから、安心して帰村せよという。初めは奉行格の役人が署名したが、そんな下っ端の役人ではダメだという。しまいには南部藩のご家老が呼び出されて署名した。そしてようやく一揆は終結するんです。農民たちは四十九カ条の要求を全部通しました。一人の処分もありませんでした。これが南部三閉伊一揆です。
 このような見事な一揆がどうして実現したのか。それは現代の私たちにとっても胸のすくようなテーマです。