2015年6月30日火曜日

453「出羽巡り4」2015.6.28

 昼食を済ませて一路、高尾神社へ向かいます。走り出して直ぐに車中でお言葉がありました。
「届け行く行くこの音を、知りて頂くその全てを、是より順に伝え行き、大きなる拡がりへと結びて参る。
 そのこと是より大切なり。心得て参られませ。只今申したこのことは、
 つる、りろ、つんたら、さらさらり、ゆう、ゆう、おんと、ふむ、うみな。」13:12

 そしてさらに車中で次のお言葉です。
「新たなること次にあり。響きをよくよく捉えませ。」13:28

高尾山は昔から修験の場所として神聖視された信仰の山で、標高は383mで決して高い山ではないのですが、周囲からの存在感はあります。高尾神社は715年、坂上田村麻呂が夜叉鬼の怨霊を鎮めるために建立したと言われています。今回は頂上にある奥宮ではなく里宮であわ歌を響かせました。


「たんたら、たらりろ、ふむ、みよ、生み行くこの身は、是より音のみ現し、皆々様にもその音、その身にしっかり受けられませ。
 ふむ、うみ、ゆる、ゆん、たら、ちり、うむ、らるり。」13:46

すべては新たなる音をしっかり受け、響かせ行くことで大きなる広がりに結ばれ行くことになる。この巡りでその音をしっかり受け取ることを心得て、参る大事を念押しされています。

 次なる目的地は波宇志別神社神楽殿です。車中ではあわ歌を響かせて進みます。その時のお言葉です。
「ただただ参りて、それぞれ参りて、それぞれ大きな身と成り行かれ、
 天(あめ)の広きへ旅たち行けば、皆々のその晴れ晴れ、嬉しきは宇宙の大歓喜。」
14:46

 波宇志別(はうしわけ)神社は保呂羽(ほろわ)山山頂に鎮座しています。保呂羽山は鳥海山系の山で、標高は438m程しかありませんが古代から信仰(一般的には蔵王権現と同じと考えられる安閑天皇、 一説では元々は天日鷲命が祭神だったとの説もある)の対象といわれます。

 かつて保呂羽山は、女人禁制の山であり、楽器の演奏や歌舞も禁止でした。そのため麓に神楽殿を設けていたようでその建物(建築年-室町時代)は国重要文化財に指定されています。以前は、本宮とも呼ばれてここが里宮として機能したようです。 その神楽殿であわ歌を響かせました。その時のお言葉です。
「晴れやかに成り行きたり。この地は明日の大きなる力の波と成り行きましょう。
 ご縁の方々共々に、大きなる広がりへ、それぞれを進めませ。」15:33


 次の目的地は横手市内の金沢公園、金沢城址跡にある兜岩です。この金沢城址跡は後三年の役(1083~87)の時に登場する「金沢柵」の比定地といわれます。金沢柵は、この地域の豪族・清原氏の居城で、源義家が包囲して兵糧攻めしたといわれて、多くの血が流されたようです。この兜岩を囲んであわ歌を響かせました。


その時のお言葉です。
「訪ねて参るは数々あれど、繋ぎて参るは数あらず。
 伝える方はましてなし。ここにありて、永きなり。今より申すはこの身の真なり。
 貫きて、この地と共なるを、如何なるやにあらず。
 如何に成して参るかなり。」16:56

 何とも意味深いお言葉です。繋ぎ、伝え、如何に成して参るかと投げかけられています。果たして縁者はその自覚は如何にです。

 今日最後の目的地、滝ノ沢霊場に向かう車中で頂いたお言葉です。
「かむい、かない、うんた、ろい、さら、ひむ、りや、すら、うり、ひつきみたる、はらりろ、かむ、さんたるり。」17:35

何とも意味不明のお言葉です。この地の古の方々のお言葉なのでしょうか。

 滝ノ沢霊場は今回参加の秋田の方々も初めてで、下見にも足を運べなかったようですが、少し分かりにくい山の林道の奥にありました。駐車場から歩くこと10分弱で川の先に見事な目を奪われる滝が現れました。ここは以下のように紹介されています。
「横手市で唯一名勝として文化財に指定されている景勝地、滝ノ沢。
 滝の岩棚は、上部が凝灰岩質砂岩で、下部はそれよりやや古い硬質の砂質泥岩からなる断層崖です。江戸時代から昭和の初めまでは桜の名所として知られ、昭和10年に三十三観音、薬師如来、不動明王、五輪塔が安置されて、霊場と言われるようになりました。
 コケに覆われた岩棚を高さ5メートル、幅10メートルの滝が白糸のように流れ落ち、滝に垂れた樹皮が四季に趣を添えます。滝つぼを見下ろすコケの衣を着た観音像の姿が、何ともいえない空気を漂わせています。」

霊場と言われるだけあり、怪しげな気を感じます。滝に向かってあわ歌を響かせましたが、何ともいえない不協和音です。そこでのお言葉です。

「あ~あ~あ~あ~あ~ん たるり。ありがとう。」17:47


 これで2日目の予定を全て終了できました。横手市内の宿にも予定通りに到着できました。全ては良き計らいで進められていますがそのお役目の方々の受け取り、響きに、更なる一段の進みが求められたようです。