先ずはいのちの安全、継続の為に居住に適した場所、そして食料やエネルギーなどの諸々の自然の恵みをいただける地を選択すること、その為には地形、地理的条件を見定める視点は不可欠です。その法則を知りえていた長がいて、その考え、判断が大きく影響していたと思えます。その長にはこの3次元的現象世界に顕現する仕組みをもつ高次の無形世界からの情報を感受できる能力、未来を見定める予知能力など神的存在との通信、ネットワークが出来ていたように思います。ある時代にその長、リーダーとしてスサノウがおり、国土を治め、その治世は多くの民を豊にし、その存在は慕われ、崇敬されていたのでしょう。
しかし、スサノウから次の存在に役目が変わり今ここに至ったことも、この世界での必要、必然だったのでしょうか。
日本で見られる荒神信仰、地母神信仰、スサノウの存在について、「スサノウの数字」の中で以下のように記されています。
「荒神信仰に見られるように、日本人も古くから火を畏れ、信仰して来た。火は闇を照らし、善や知恵の象徴とされる「光」の源。不浄なものを焼き尽くし、清浄にする。常に上へ上へと燃え上がり、燃やした物を煙として立ち上がらせる。
火は人間の生活に必要不可欠なものであるが、扱い方を間違うと死に至らしめる恐ろしいもの。人間はその火や炎を神聖視し、神格化し、太古の昔から崇拝してきた。そのような信仰にインドのゾロアスター教がある。
火炎信仰といえば、仏教では不動明王は背中に火炎を背負い、憤怒の形相で人間界と仏界を隔てる火生三昧に住している。人間界の煩悩や欲望が天界に波及しないように、烈火で焼き尽くす炎の世界のことを言う。不動明王信仰は火炎そのものを信仰するのではないが、火を頼り、その力を貰っている点では同じといえる。」
「復活(命の蘇り)は古代人にとって聖なる物語。ツクヨミとウケモチ、スサノウとオオツゲヒメの物語は、自然の厳粛な摂理を神話的に表現したもので、出雲は「蘇り神話」のふるさと。西の果ての出雲はスサノウの母イザナミが隠れた根の国(幽界)とされ、一方、太陽が出る東、伊勢にはアマテラスが祀られ、西の出雲と東の伊勢、それは日の出と日没、生と死の循環を象徴するものだ。」
「見えない部分とは、何も変わらない世界であり、そこに再生復活の本当の意味とその真実がある。その真実とは宇宙の法則、自然の摂理にほかならない。このことをスサノウ一族は解かっていた。
宇宙、地球、自分自身、生命の根源を知らないと、見えない世界は見えてこない。この見えない世界には、すぐそこに存在する時間も含まれる。こうしたことを知り、そこに意識を向けなければ何も見えてこない。見えない部分とはまさに生命の根源、自然の摂理でスサノウは根本的に譲らなかった。」
「スサノウはある意味、危難を乗り切る為の重要なフィクサーといっても過言でない。彼のやってきたことは現代人の心の拠り所であり、今後も心の守護神として導いてくれると期待している。
神道系にも火の神、竈の神の荒神信仰があるが、他に密教、道教、陰陽道などが集合したスサノウ信仰、いわゆる「牛頭天王」信仰もある。」
更に大井氏は以下のように纏められています。
「大地に刻印をするには点(基点)を作る必要がある。点を正確な線で結ぶことが出来るのは円(和)であり、男女、夫婦、親子などどのような点であってもその中心を結ぶことが出来る。そうして出来るのが和であり、円であり、人が生き続け、生命を繋げるということはこうした和を作り出すことだ。
古代人がこうした刻印をして来たのは、幸せに生きたいと願い、人生を享受するためであったと思われる。」
「正確な時、場所、時間の経緯などを正しく知ることは人が何時生まれ、どのような生き方をするのかを認識することに他ならない。時を知るには正確な場所を基点とすることが大切で、基点とはある場所と場所を結ぶ為の中心点で起点でもあり出発点でもある。」
「地盤が脆弱で、火山の多い島国で安心して生活するには、時間や地理、場所などを正確に把握して危機を察知し、乗り切る必要があった。その為に現代人の及ばない驚異的な知識と経験で刻印を残してきた。そして非常に広範囲な基点を設け、そこを軸に主要な神社等を建てられていることを思うと、古代人の叡智に感動する。」
果たして今起きつつある立替、立直しには、是までスサノウを始め、稀有な能力を持ち、神的な役割をこの次元で果たすべく、送られて来た先人達が成した仕組みが機能しているのか、はた又、新たな仕組みに切り替えが成されるのかわかりません。見えない世界で成されている物語が現象化されないと私達には分からないことですが、私には大きな仕切り直しがいよいよ始まるように思えます。
古の覚者の打った点の法則を読み解き、新たな時代、次元変換の時にスサノウ的な役割を担い、点を定めて打ち直し、危難を乗り越え、子孫に豊な未来をもたらせる基盤作り、国土造りを如何様に成すかです。その役割の方々はそろそろ登場でしょうか。
中心として、点(基点)なる縁者の共鳴因子を起動させて教導し、機能化して、円(和)となり、その人達が動き、働かない限り、次は開かれない様に想います。点と天なる共同想造です。それを目的にこの時所に生きる御魂にはいよいよ時節到来の時です。皆々様方、くれぐれも準備怠り無くです。
最後に関東の基点の一つでスサノウ所縁の江島神社参拝の様子です。江島神社は、552年、欽明天皇の勅命で、岩屋に宮を建てたのがはじまりとされますが、由緒等は以下です。
「御祭神は、天照大神が須佐之男命と誓約された時に生まれた神で、三人姉妹の女神様。
奥津宮の多紀理比賣命、中津宮の市寸島比賣命、辺津宮の田寸津比賣命、この三女神を江島大神と称している。古くは江島明神と呼ばれていたが、仏教との習合によって弁財天女とされ、江島弁財天として信仰されるに至り、海の神、水の神の他に、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として今日まで仰がれている。福岡の宗像大社や、広島の厳島神社と御同神でもあられます。江の島弁財天は安芸の宮島、近江の竹生島とともに日本三弁天です。」
「江ノ島全体が龍の巣ともいわれ、龍神をおさえる関東の要所です。かつて江ノ島は修行の島でした。江ノ島最奥にある江の島岩屋の洞窟は、修験道の開祖・役小角、弘法大師空海、日蓮聖人などが洞窟に籠り修行したとされる、修験道の霊地です。
岩屋の扉の先は、昔から富士山の鳴沢氷穴に通じていると伝えられ、洞窟の奥から来る冷たい風は富士山からの風と言われています。」
沢山の参拝者で賑わっていました。辺津宮(下の院)を参拝し、江の島弁財天が祀られる八角形の御堂の奉安殿、スサノウを祀る八坂神社だけの駆け足の巡りでしたが、八坂神社に丁度光が射していました。
ここ江ノ島も富士山と氷穴で繋がっているとの事、富士山を要に更に如何なる仕組みがあるのでしょうか。