2018年7月22日日曜日

1373「シャーマン16」2018,7,22

 最初の目的地は北秋田市脇神にある伊勢堂袋遺跡・伊勢堂岱縄文館です。9時開館ですが、バスは9時少し前に到着です。私は10数年前にこの遺跡を訪れていますが、当時は発掘途中で作業小屋があり、一部見学をさせてもらえる状態でした。しかし、一昨年に縄文館がオープンしています。以下の様に紹介されています。

「伊勢堂岱縄文館が平成28年4月23日(土)にオープンしました!!
縄文館は、展示室、体験コーナー、ミュージアムショップ、トイレなどを備えた施設で、遺跡の保存・活用・公開の拠点となります。
展示室には伊勢堂岱遺跡や市内の縄文遺跡から出土した土偶・土器など約300点を展示し、遺跡をわかりやすく説明した映像をみることができます。また、体験コーナーは、小規模の講演会を開催したり、勾玉や土器づくりなどの体験ができるスペースになっています。」

「国内では唯一の4つの環状列石が発見された遺跡
 秋田内陸縦貫鉄道の小ヶ田駅の南方の小川をこえた標高40 - 45メートルの河岸段丘の北端台地の上にある縄文時代後期前半の遺跡である。保存状態が良く、学術的な価値が高いことから2001年1月、国の史跡に指定された。
 園路南側の森を抜けると、環状列石と白神山地が一望できる。
 縄文時代後期の遺跡で、A - Dの4つのストーンサークルや掘立柱建物跡、土坑墓、土器埋設遺構、捨て場、フラスコ状土坑、日時計型組石などから構成されている。
 4つのストーンサークルからやや離れた場所に、日時計型組石が数個ある。これは大湯環状列石と同じように、この組石の中心からストーンサークルAを見ると、夏至の日に太陽が沈む位置とだいたい一致する。ストーンサークルAは直径が約32mで上空からの平面形がメロンのような形をしており、つるの部分が特徴的である。祭祀の際の特別の通路として機能していたのではないかとの指摘もある。
 ストーンサークルBは円ではなく欠けた弧状をしており、これは国鉄阿仁合線(現在の秋田内陸縦貫鉄道)の建設時に壊されたものであると考えられる。または、未完成のストーンサークルだとする見解もある。また、ストーンサークルBの土坑墓からは完全な形で復元できる板状土偶が発掘されている。伊勢堂岱遺跡からは土偶が200点ほど見つかっているが、ほとんどが破片である。 最大のストーンサークルCには石を縦横に組み合わせた構造もあり、これは、青森市の小牧野遺跡の小牧野式配石と呼ばれるものと共通する珍しい配石である(ストーンサークルAにもこの構造は存在する)。直径が45mもあり列石の輪が三重になっている。周囲には6本柱の掘立柱建物跡があり、これは大湯環状列石にも共通するものである。
 ストーンサークルDは直径約36mで石の密度はやや低い。ストーンサークルCとストーンサークルDは半分程度発掘調査が終了しており、発掘技術が向上後に残りの部分を発掘する予定である。
 立石(日時計様組石)や列石に建物が附属する点では大湯環状列石との共通点があり、また、小牧野式配石もみられる本遺跡は、同一遺跡のなかで異なる文化要素をあわせもっている点で着目される。
 ストーンサークル近くの沢やフラスコ状土坑からは板状土偶やヒョウタン型土器、キノコ型土製品なども発見されており、捨て場や貯蔵穴の墓への転用が考えられる。土坑墓には土器や石器が供えられていることが多く、共同墓地と個人用墓地との関係や再葬の可能性などについては、今後もひきつづき検討を要する。大湯環状列石では立石下に死者が埋葬されているが、伊勢堂岱遺跡では丸く配置されている石の中央に死者が埋葬されている。
 遺跡範囲は20万平方メートルに広がっており、環状列石は遺跡北西部に集中している。また、遺跡の東部には100mを越える縄文時代の溝状遺構が発見されている。
 その少し北にも環濠遺構が発掘されているが、これは戦国時代の比内浅利氏の家臣の城跡であると推定されている。伊勢堂岱遺跡の近くにある小ヶ田集落の住民の祖先は元々浅利氏の家臣であり、この台地に城跡があったとする言い伝えが残されている。
 伊勢堂岱遺跡のストーンサークルは、米代川、小猿部川、湯車川といった河川から採取された20種類以上の岩石が使われている。これに対して、大湯環状列石では石英閃緑ひん岩のみが使用されている。」
 縄文館では巨大な板状土偶が出迎えてくれました。館内は興味深い土偶が沢山展示してあり、皆さん興味深く見学しました。



遺跡には熊の出没の為に電気柵が廻らされています。高齢のガイドの方が同行して環状列石の説明をして下さいました。






 列石から白神山地は眺望することができます。この地で神人さんに白神に向かってライブをして頂きたいと思っていたのですが、又の機会です。