2019年8月31日土曜日

1781「神人巨石巡り9」2019.8.31

 次の目的地は同じ朝日町にあるAsahi自然観内の空気神社です。ここで是非とも神人さんの縄文ライブをして頂きたいと思ってお連れしました。
 バスは山道をかなり登り進むと、瀟洒な白の建物のホテルが現れ、貸別荘が方々に点在しています。そのまま登り行くと空気神社に到着です。以下の様に紹介されています。

 空気神社           朝日町大字白倉745-1 Asahi自然観内
「空気神社は、昭和47年頃に朝日町松程の白川千代雄さんが「日本には八百萬の神が様々あるのに「空気」を祀る事を忘れていた。「空気神社」を建てよう」と提唱していたものを、平成2年(1989)に町民有志「一歩会」の働きかけにより実現したものです。
 本殿の設計は、平成元年にコンペが行われ、51点の中から谷津憲司氏(東北工業大学建築学科助教授)の作品が選ばれました。
 空気豊かな自然と空気に感謝するこのモニュメントは、ブナ林の中に、5m四方のステンレス板を鏡に見立てて置いたもので、四季折々の風景がこの鏡に映り、空気への感謝をよりいっそう強く感じさせてくれます。空気の日に制定した6月5日の例祭では、鏡の上で地元小学生の「巫女の舞」や浮島雅楽保存会により「雅楽」が奉納され多くの人で賑わいます。」

「世界に類のない、神秘に満ちた宇宙からの贈り物。私たちのかけがえのない大気(空気)を象徴とした「空気神社」は、宇宙を創る5元素といわれる「木・火・土・金・水」のモニュメントを通りぬけ、ブナ林におおわれた小高い森の頂にあります。
 5m四方のステンレス板の鏡が、四季折々の自然の姿を映し出し、本殿はその地下に納められています。
 朝日町では世界環境デーに合わせ6月5日を「空気の日」に制定し、毎年6月5日とその日に近い土日に「空気まつり」が催され本殿の一般公開や巫女の舞が披露されます。」

空気神社の由来(空気神社設立奉賛会より)
「古来、万物を生成する根源は、五行(木・火・土・金・水)であるとされている。この五つの働き(五気)を包容し、この世に生きるものの生命を保持し形成を促すのが空気である。
 「空気の恩恵を人間は忘れている。世界に先駆けてわが町に空気神社を造ろう」と、故白川千代雄が提唱したのは昭和48年である。この遺志を継ぎ、更に自然崇敬の深まりを願って、昭和63年に空気神社設立奉賛会(菅井敏夫会長)を設立、全国有志の協賛を得て、世界に類例のない、新しい理念による神社設立にふみ切る。
 爽やかな大気の中、自然豊かな朝日連峰の麓、「Asahi自然観」を望む高台に、民間の力を結集して建設を遂行。」

 参道を登ると木・火・土・金・水の5つのモニュメントが迎えてくれます。本殿は靄に包まれています。皆さんでゲートを作り、後から来た神人さんを迎えました。皆さんはこの神社の有り様に感動していました。








 神人縄文ライブの始まりです。本殿のある5m四方のステンレス鏡の上に立ち、自然の中での響き合いです。蝶が舞い、光が差し、鳥が鳴き、奏でる音と空気のコレボレーションは振動を放ちます。暫しその世界に浸りました。









 神人さんも気持ちよく演奏で来たようで、特別なメッセージはありませんが精霊が訪れた様です。
 皆さんでめでたく集合写真に納まりました。





2019年8月30日金曜日

1780「神人巨石巡り8」2019.8.30

 2日目朝は爽やかに目覚めました。部屋から雲海が見えます。朝方の蔵王温泉ならではの景色です。朝風呂を頂き、昨晩、珍しく3次会迄飲んだ影響は全く無く調子が良いです。


 朝食も盛りだくさんな料理で申し分ないです。皆さん8時には宿を出発しましたが、おかみさん始め宿の皆さんが見送りしてくださいました。ありがたい善き宿でした。後で神人さんに伺ったところによると、昨晩の「青森けんじん」ライブの後におかみさんからおひねりを頂いたとか。宿の皆さんも楽しんで頂けたようです。ありがとうございました。


 21日の最初の目的地は朝日町の大沼の浮島です。以下の様に紹介されています。

 大沼の浮島          朝日町大字大沼
「大沼の浮島は、山形県の国指定の名勝地(大正14年に指定)で、朝日町を代表する観光スポット。豊かな植生の森林に囲まれ、湖面には複数の浮島が遊泳する、美しく神秘的な沼は、まさに秘境の名勝地です
 湖畔にある周遊道は、南に位置する浮島稲荷神社を起点に続いており、一周約30分。四方から美しい沼を鑑賞できます。大沼はその神秘的な景観から、古くから信仰されてきた神池で、1300余年もの昔に、修験者によって開かれたとされます。歴代の領主や徳川幕府から祈願所とされ、湖畔には浮島稲荷神社が建立。湖面に静かに遊泳する浮島は、その動静から吉凶が占われたといわれます。
 出島は浮島ではありませんが、神様が降臨しそうな雰囲気の、大沼を代表するフォトジェニックな景観です。この島は雨請壇とも呼ばれ、その昔、日照りが続くと雨乞いの祭壇が設けられ、祝詞を奉じると雨が降ったといわれます。

 大沼は白鳳9年(680)、修験道の開祖と云われる役小角が発見し、同行していた弟子の覚道に、神池の守護を託したとされます。覚道は、湖畔に浮島稲荷神社の前身となる祠を建立し、大沼と神社の別当である大行院の開祖となったと伝えられます。
 浮島の数は、奈良時代に僧の行基が訪れた頃には、60以上もあったと伝えられ、行基は、大小様々な浮島に、日本各地の国名を名付けたといいます。後に大沼の地は、歴代の領主や政権の祈願所となります。鎌倉時代には源頼朝、戦国時代には山形の武将である大江氏や最上氏、江戸時代には徳川家の祈願所となりました。古来より人々は、大沼に遊泳する浮島に、自身や国の将来を重ね、幸福を祈願してきたのです。
 浮島稲荷神社の社殿脇には、最上氏から奉納された石灯籠や、修験道の祈祷所であった護摩壇が残され、往時の繁栄や信仰を窺い知ることができます。浮島稲荷神社の別当である大行院は、西の集落の中心にある社務所も兼ねた建物。立派な門構えの建物なので、見学をお勧めします。
 大沼の浮島は、西岸一帯にあるヨシの群落が元となり、岸からヨシの地下茎や根が、固まりとなって分離して生まれるそうです。昔は、浮島の数は多いときで60余りもあったと伝えられますが、戦後の環境の変化によって、十数個に減少したといいます。
 地元の方々の目撃情報から、浮島の不思議な動きについてのお話を少し。浮島は無風でも静かに遊泳し、その場でクルクルと回ったり、複数の島が一列に並ぶこともあったそうです。朝夕に活発に動くとされ、湧水の流れる出島の向って右側に集まるともいわれています。また、まったく動かないこともあり、風の強い日は岸辺に移動していることが多いそうです。」

 大沼の浮島稲荷神社に着くと何やら車が沢山で何時になく多くの方々が居ます。お祭りかなと思いながら参拝しました。沼には見事な錦鯉が泳いでいます。神人さんが餌をあげて楽しんでいます。湖畔にはお社が整えられ、テントも設営されています。島祭りの日です。









 島祭りは年に1度、浮島を切り離すお祭り、神事です。浮島は冬の間に根を張り陸地に張り付くので、それを切り離し島に命名して沼に切り離すのです。丁度、ボートに数人が乗り込み、島を切り離す作業をしてロープで引き寄せていました。







 神事は10時半からの様で、私達はその前に失礼しました。目出度き日に参拝、見学出来た事は幸運なことです。


 後日、調べたところによると新しい浮島は「駿河之島」と命名された様で、島の中央に浮かべられた様です。



 

2019年8月29日木曜日

1779「神人巨石巡り7」2019.8.29

 山形から仙台方面に向かう途中の国道48号線の左側に、岩山がある。ここは東根市で、暫らく行けば県境の関山峠に至る手前の所である。岩山の下の駐車場に入れるとそこは一枚の大きな岩の山のようである。石崎山という。

石崎山
 若しかしたら、巨石を積み上げ、小さな山にしたのではないかと思えるような感じである。その小さなマウンドのような山には、登り口が、東・西・南の3箇所にあり、西の登り口には、お社が2つあり、延命地蔵尊と観世音菩薩が祀られている。
石崎山のお社の上には、巨石を積み上げた見事な祭壇石がある。現在は色々な塔が建てられている。また、巨石の組石?天柱石?と思しきものもある。
 頂上付近は、全部が巨石から出来ているように見える。巨大な脊髄のような巨石(というより巨岩!)は、大きな岩山の上に運ばれ置かれたのではないか!地元の方に話したら一笑に付された。
 石崎山の頂上には、緩やかな斜面にも拘らず、垂直に切られた方位石がある。北北西(南南東)を指している。人工的に切り取られた様な、加工された痕跡のある巨石の壁も見える。
 頂上で、鏡石らしき巨石?と探したが,これはどうかな?と思うものの、こじ付けになる様ではっきり分からない。
 大岩の上から、東方向を見ると、形のいいピラミッド型の山が見える。一つ中間にある山を越して、後ろに見える。


 石崎山に、こんな立派な方位石や祭壇があるなら、あの東側の三角の気になる山が本殿のピラミッドではないか。石崎山は、その拝殿ではないのか?と想像が膨らむ。北側に行っても、48号線の国道側に行っても形は綺麗な三角形である。その山麓の北側の山裾の道路沿いに、お社群が6社もあり、馬頭観世音や稲荷大心霊等が祀られ、中外に丸石が沢山供えてある。
 お社群には馬頭観世音や稲荷神霊等が祀られて折る。 東側の採石場の入り口には、防災・火伏せの神・古峰神社があり、入り口に巨石が鎮座し、神の山!神の領域!…とでも、言ってるかのように構えている。東側山麓には、川幅、20m位の「村山野川」も流れており、獣もおり、古代人が住まない訳がない!
 古峰神社から、頂上まで!と階段を登ったが神社から上には行けず、近くの家に訪ねて、ピラミッド山についてお聞きした。山の名前を聞いて一瞬絶句、なんと「立石山」という。立石とはずばりメンヒルではないか!山の頂上には巨石があるという。
若しかしてピラミッド山ではないか!と興奮の極み!夢は膨らむ!」

 次の予定は山寺立石・天台のみち・垂水遺跡です。30分ほど山道を歩かないと成りません。この雨で足元が悪く、早めに宿に到着した方が良いと、予定を変更しました。
 途中、トイレ休憩を兼ねて道の駅天童で長めに休んで買い物も楽しんで頂きました。

 今日の宿泊先は蔵王温泉の五感の湯つるやさんです。16時半に到着して刺激的な素晴らしい温泉をゆっくり満喫しました。しかし、神人さんは夕食前の縄文ライブの準備で1人大忙しです。会場が大広間の宴席の隣で食膳が見える場です。神人さんは神人ライブを変更して「青森けんじん」ライブで盛り上げて下さいました。津軽弁、南部弁丸出しで青森県の所縁の曲を1時間演奏してくださいました。宿のおかみさん、仲居さん達も一緒に聞き入り拍手喝采、楽しいライブになりました。


 演奏後、直ぐに食膳に移動して美味しい山形の地元料理を頂きました。大概の方は精進料理を希望して、宿も希望に応えて下さり皆さん大満足です。2次会はロビー席を貸し切り使用で宿からの差し入れの1升瓶、私が仕込んだ生体エネルギーの世嬉の一の日本酒等飲んで歓談し交流しました。

 神人さんはお疲れの様子で早めに休んで頂きました。私は珍しくお酒を頂き3次会まで元気な方々と楽しみました。