私が仏門に入るきっかけとなった、バングラディシュでの経験をお話しします。
マザーテレサのところにいるシスターたちが、コレラが蔓延する最前線で救援活動にあたっていました。医薬品が不足し、バタバタと人が死んでいく中で、シスターたちはコレラに感染しませんでした。外国から来たジャーナリストや国連の職員たちも次々と退却を余儀なくされていましたが、シスターたちは無防備であるにもかかわらず無事なのです。
たとえば、コレラにかかった赤ん坊を抱き上げて、その子を助けようとして口移しに息を吹き込んだり、食べ物を口から入れようとしていました。口感染など100%の確率で罹患しそうなものですが、彼女らはうつらないのです。これは何だろうと思いました。
彼女たちは「神のため」という一心でやっていて、自分の健康や命の心配をしていません。それでも結果的に彼女たちは死にませんでした。それで、それを見て「なんてことをしているんだ」と思いながら写真を撮っていた私がコレラに感染してしまったのです。患者に触れてもいないのにです。あのような患者だらけの状況にいれば、むしろ感染して当然でありました。しかしこれは何だろうと思いました。
シスターたちはインド人です。ヨーロッパ人ではありません。そのことが関係しているのだろうかと思いました。彼女たちが持っているバックボーンというのは何だろうかと思いました。彼女たちはクリスチャンですが、その根底にインド人古来の考え方が備わっているでしょう。それが関係しているのだろうかと考えましたが、結論は出ませんでした。
私は臨済宗です。臨済宗は禅宗の一派です。坐禅をしながら、ただ「無」になるのではなく、「公案」というものに取り組みます。「公案」というのは「なぞなぞ」のようなものです。
答えのない「なぞなぞ」です。その人が体験してきた人生から導き出される「境地」のようなものが、その人にとっての答えとなります。答えがないのです。その人らしいオリジナルなものを答えとしなければなりません。そして、このシスターたちはどうして病気にならなかったのだろうという問いは、私にとってのひとつの公案となりました。
人生には三大質問があると言われています。
1つ目は、「あなたは何のために生まれてきたのですか?」
2つ目は、「あなたは何のために今生きているのですか?」
そして3つ目は、「あなたの仕事の目的は何ですか?」
この人生の三大質問に、日本人は即答できるでしょうか。どれだけキャリアを積んできた人でも即答は難しいのではないでしょうか。ところが,インド人ですと子供に聞いても即答します。チベットの遊牧民の子供でも即答します。これに即答できないと、何の為に生きているかも分かりません。何の為に死に向かっているのかも分からなくなってしまいます。
人生の目的がはっきりしないということは大問題で、それではうまく死ねないし、うまく死ねないという事は、うまく生きられません。当然、悩みごとも尽きないということになります。
インド人が答えるであろう答えはこういうものです。
「何のために生まれて来たのか?」という問いに対しては、「前世に自分がしたことによって生まれて来た。」と答えます。カルマの法則です。
それから「何のために生きているか?」と問われると、「人は徳を積むために生きている。」と答えます。「徳」はインド語でグナと言いますが、ビルマであれ、タイであれどこであれ、仏教圏では同じ答え方をします。
そして「仕事は何のために」とは、自分が納得出来る生き方をかみしめるために、手応えのある生き方をする為にという事です。「悟る」にも4段階あり、ここでいっているのはその前の方の段階です。ブッタになるとか、そういうことではありません。
ですから悪い側面もありますが、インドの身分制度であるカースト制とは、こういう考え方から来ています。インド人はカーストの上下にかかわらず、どんな職業の人も強いプライドを持っています。たとえ乞食でも、自信と誇りを持って乞食をやっています。だから、自分のことを全く卑下しません。私もインドで乞食に英語で説教されたことがあります。