「1613年仙台藩主伊達政宗がスペイン国王フェリペ3世とローマ法王パウルス5世のもとに使節団を派遣しました。慶長遣欧使節と呼ばれるものです。
正使はフランシスコ会宣教師ルイス・ソテロ。副使は伊達家家臣の支倉六右衛門常長です。
さて、この慶長遣欧使節ですが旅の工程の史料は非常に多いため研究も進んでいますが、肝心なところが未だ謎に包まれています。それらのほとんどは副使、支倉常長に関わるものです。
一つ目、「なぜ支倉常長が使節団の副使という重要なポジションに選ばれたのか」
二つ目、「常長の墓所はどこにあるのか」
この二点は史料も乏しく、慶長遣欧使節屈指のミステリーとされています。
では一つ目の謎について説明しましょう。
支倉家は代々伊達家に仕える家系でしたが、伊達家家臣で有名な片倉家や茂庭家とは
比べられないほど小さな家でした。古くから仕えているという忠臣だから、重要な役目を賜ったと考えるのが妥当ですが、果たしてそうでしょうか。
支倉常長は戦では地図を読むことに長けた鉄砲隊の隊長程度の役割しかしてきておりません。語学に堪能なわけでもありません。彼の実父は切腹を命じられ、常長は改易されたことがあるという記録もあるため、「不祥事を起こした家」という印象は拭い切れません。
当時はキリスト教に対する目は厳しい時代でした。この使節団の派遣も成功するかは政宗の中で五分五分だったのかもしれません。失敗すれば日本に帰って来ることは難しいですし、長旅を考えれば死んでしまう可能性もあります。恐らく支倉常長が選ばれた理由は
「別に失敗しても痛手にならない程度の人物だったから」ではないでしょうか。逆に信頼関係が出来ていたとする説もありますが、真相はよく分かっていません。
二つ目の支倉常長の墓所についてですが、現在宮城県内に3か所あります。
仙台市青葉区光明寺、柴田郡川崎町円福寺、黒川郡大郷町です。常長自身は帰国後一年足らずの1621年に死去しています。しかしいずれの墓所も没年が異なり、円福寺に関しては墓とされているものが五輪塔で没年の記載が無い。また大郷町の墓所には承応三年(1654)とあり、史料の没年と大きな差異があります。他にも宮城県大和町にも常長の墓についての伝承が残っているなど、宮城県内に複数個所埋葬地に関する伝承が残っています。いずれも状況証拠や伝承ばかりで、正確な墓所は未だ不明のままです。偉業を成し遂げたにも関わらず、支倉常長という人物は非常に謎が多いです。」
次の目的地は松島町にある富山です。以下の様に紹介されています。
富山 松島町手樽字富山
「富山は松島海岸と奥松島(野蒜)を結ぶ県道奥松島線の東松島市との境界近くにある山で標高116.8mの山です。別名を麗観といい七ヶ浜町の多聞山(偉観)・東松島市の大高森(壮観)・同町の扇谷(幽観)とともに松島四大観に数えられ松島湾の全景をほぼ正面から一望できる景勝地として知られています。古来より「松島の景悉く(ことごとく)富山に在り」と賞せられていました。
山頂には坂上田村麻呂が創建したという観音堂があります。石巻市の牧山観音・涌谷町の箟岳観音とともに奥州三観音といわれ多くの信仰を集めています。
この観音堂の少し下には瑞巌寺第100世、洞水和尚が開山した大仰寺があります。明治天皇・大正天皇もここに登られ休憩をしたそうで、その休憩場となった紫雲閣は今も当時の姿で見ることができます。
富山観音堂は坂上田村麻呂が大同年間(806~810)に慈覚大師が作った観音菩薩像を安置したことがはじまりと言われており、石巻の牧山観音・涌谷町の箟獄(ののだけ)観音とともに奥州三観音と呼ばれ人々に信仰されてきました。
堂は伊達政宗の長女五郎八姫(いろはひめ)承応3年(1654)に改修させたもので、方三間、屋根宝形造瓦葺で、石積み基壇は珍しいものといわれています。観音堂向かって右手の梵鐘は明暦3年(1657)に五郎八姫から寄進されたもので宮城県の文化財に指定されています。
仁王門まえには松島湾の全景を一望できる展望台があります。標高117mのこの展望台は京都の清水寺のように斜面に張り出しているので眼前には視界を遮るものがなく眼下の松島湾の海や島々を一望できるのはもちろん遠く泉ヶ岳や蔵王連峰なども見ることができます。江戸時代の仙台藩の儒学者、舟山万年も麗観は松島を眺望するに最もすばらしい四大観の一つといったそうです。」
曇りですが松島の絶景を堪能出来ました。4大観では1番お気に入りの所です。坂上田村麻呂の所縁の奥州三観音の1つで伊達政宗の娘の五郎八姫にも繋がりがある名所ですが、この地には歴史にミステリーが多層に隠されている様に思えます。