2017年8月31日木曜日

1048「丸太8」2017,8,31

 次の目的地は岩手町にある浮島古墳群です。ここは何度か訪れていますが、9月2~3日の神人さんの陸奥・縄文ライブの下見です。


 浮島古墳群に付いては以下の様に記されています。
「奈良時代後期から平安時代初期に造られた土饅頭式の小円墳郡。円型船底古墳で、屈葬形式の土葬墳である。発掘調査の結果、直刀、ヤスリなどの鉄器、ガラス玉、丸玉などの副葬品が出土した。岩手県指定史跡。
 県道岩手西根線の西根町との境近く、丹谷山と送仙山の間の台地にある古墳群で、小円墳群がなだらかな斜面に並びます。この古墳は大正9年(1920)に14基あることが確認されている。送仙山は岩手山・姫神山との三山伝説でも知られています。」

 送仙山を東に見て、西に雄大な岩手山が鎮座しています。草ぼうぼうですがライブには面白そうです。


 送仙山の関係する岩手山・姫神山さらに早池峰山の三山伝説は以下です。

「岩手山は、昔この地方の主宰者であった。そして姫神山はその妻であった。けれども彼女の容貌があまり美しくなかったので、岩手山は同棲を嫌がり、遂にお前は俺の目のとどかない所にいけといって、彼女を追い出すことになった。そしてその送り役にはオクリセンという家来に申付け、もし首尾能く使命を果さないときは、お前の首はないものと心得よとの厳命をした。姫は泣く泣くオクリセンを伴って出て行ったが、翌朝、岩手山が目を覚まして東の方を見ると、これ如何に姫神山は悠然と眼前に聳えているので、非常に怒って、口から盛んに火を噴いたために、谷は鳴り渡り、山は震いどよめいて凄惨を極めた。
 岩手山と姫神山の間にある送瀬山(おくりせん)の頭が欠けてないのは、その岩手山が憤怒の余り、彼の首を落としたためであり、その首をば自分の傍らにおいたのが、今右裾に見える岩手山の瘤であるし、また送瀬山の近くにある五百森と呼ばれる青草で蔽われた多くの丘のあるのは、姫が後の形見にと手に持った巻子(えそ)を散らしたものだといい、赤い小石の多い赤川は、やはり記念に姫がお歯黒を流した跡だということである。(『滝沢村誌』)」

「昔岩手山と姫神山は夫婦であったが、姫神が醜いといって離縁して、早池峰を妻としたので、三山は仲が悪かった。一方が晴れると一方が曇って顔を隠す。岩手山は姫神に遠くへ行けといったが、姫神は離れがたくて北上川を挟んで傍らにいた。岩手山は怒って火を吐いた。姫神山は名残を愛しんで形見の臍を撒き散らしたが、それが今の五百森である。(『滝沢村誌』)」

「早池峰山は男神。岩手山と姫神山は夫婦だったが、早池峰が姫神に横恋慕して女神を騙して我が物にした。そのため岩手山と早池峰山は中が悪く、この二つの山が同時に晴れたことはない。一説には岩手・早池峰両山が姫神を争って毎日戦ったので、神々が心配して二つの山の間に川を投げ入れた。それが今の北上川だという。(『東奥異聞』)」

 まだこの他にも逸話がありますが、面白可笑しく、注目すべき山々だったのでしょう。

 釜石環状列石は八幡平市柏台にあります。
「昭和28年に発掘調査された同遺跡は、縄文末期の人々によって作られ、環状列石群の中央のものは直径12mもある大型なもので、その中央には火を炊いた後がある直径1.5mの石囲いがある。北側には縦横2mの石を敷き詰めた祭壇状の張り出しがある。
 祭壇状の石敷きに立ち真南を見ると、中央部の石組みの延長上に岩手山の山頂部が見通せた。さらに周囲には、衛星のように直径3m程度の小型の環状列石が配置されていた。少なくとも大小7基の環状列石が確認された。
 この現場写真の一部や資料は八幡平市歴史民俗資料館に所蔵展示されている。環状列石の周囲には住居跡が発見され、さらにその付近からは土器、土偶、土版、石版、石器などが発見されている。これらは縄文晩期の亀ヶ岡式土器であるという。
 縄文時代の環状列石がさくら公園内に復元されています。」
 こちらも神人ライブの下見をしましたが、ストーンサークルのレプリカでも岩手山の麓で古の人たちの御魂と供応出来そうな楽しみなところでした。