2020年1月7日火曜日

1909「シャーマンライブツアー4」2020,1.7

 御所野遺跡に到着しました。駐車場からゲートを通り長い橋の回廊を進みます。橋の下には川が流れ自然な佇まいです。回廊を抜けると正面に御所野縄文博物館と芝生の遺跡跡が目に入ります。御所野遺跡は以下の様に紹介されています。

「御所野遺跡            一戸町岩舘御所野2

  

 岩手県北部の馬淵(まべち)川東岸、標高190m~200mの河岸段丘に立地する縄文時代中期後半(紀元前2,500年~紀元前2,000年頃)の大規模集落遺跡です。
 中央の広場に配石遺構を伴う墓地が造られ、それを囲んで竪穴建物跡、掘立柱建物跡、祭祀に伴う盛土遺構などが分布し、さらにその外側の東、西にも竪穴建物跡が密集するという集落構造が明らかになっています。
 御所野遺跡は、当時の人々が長期間にわたって安定した定住生活を示す具体的な物証であり、周辺の自然環境と共存しながら一体となった計画的土地利用を段階的に跡付けることができる顕著な事例です。
 盛土遺構からは、土器や石器とともに、焼かれた獣骨や植物種子、さらに祭祀遺物と考えられる土製品などが集中的に出土していることから、火を使用した「送り」などの祭祀が行われていたと推定されます。
 削平地に構築された土坑墓はいくつかのグループをなし、それぞれ土坑墓の周囲には径2~3m程度の配石が構築されています。配石は、全体が径30~40mの環状の配列となり、東西2か所に形成されています。配石の外側には掘立柱建物が同じく環状に配置され、配石周辺の柱列や単独柱などとともに独特の祭祀空間を形成しています。
 竪穴建物跡は、大型建物跡を中心に3~5棟の中・小型建物跡の配置を基本単位とする構成が確認されていることから、大家族の分住を示すのではないかという研究も出されています。それらの中には、焼失後に廃棄されているものもあり、その状況を調査した結果、これらの竪穴建物跡は土で覆う屋根構造だったことが明らかとなりました。」

 博物館でトイレを済ませて遺跡の方に向かいます。とても良い天気です。暖かい日差しを浴びて解放感いっぱいです。古を偲び、意識が呼び戻されそうな感じです。復元されていている掘立柱建物や土屋根住居に点在していますが、林に囲まれた広い原っぱが何とも良い感じです。








  その一番大きな土屋根住居には入る事が出来ます。全員が入り中央の囲炉裏跡に神人さんが立ち、周りを皆さんで取り囲みます。丁度全員が良い具合に立ち並ぶことが出来ました。入口からの陽の光が神人さんに丁度良い感じにあたります。そこで神人さんのシャーマンライブが始まりました。皆さんで手を打ち鳴らし、神人さんは意味不明の歌を唄います。
 

 10分ほどのライブは終わりました。神人さんが言うにはこのライブで多くの霊存在が現れ、お話しを交わしたようです。そして次の様に話されていました。
「ここにいる霊体には生まれ変わるという考えが無いそうです。ずっとそのままでここに居るようです。ここの霊人たちが暖かく迎え入れてくれました。その時代がこの空間にそのままに残っていました。」