「秋田で幸せな暮らしを考える」
「秋田県大仙市神宮寺の由来と歴史、或いはそこに町のある意味 2012/04/21
・僕の地元のこと-秋田県大仙市神宮字
この記事では僕が生まれ育った土地、秋田県大仙市神宮寺のことを紹介したいと思います。(歴史的考察については個人的な仮説に過ぎない部分が多々ありますので、ご注意ください)まず「神宮寺」という地名をよーく見てください。どこか違和感がありませんか?
「神」といえば神道。「寺」といえば仏教。「どっちやねん!」と激しく突っ込みたくなるような地名です。そもそも、「神宮寺」とは神仏習合思想の下、神社の傍らに建立された寺のことを指すそうです。恐らくこの本来の意味での「神宮寺」という言葉が、そのまま地名として用いられるようになったのではないか、という説が有力です。
では、その「神宮寺」は何のことを指すのか。町のシンボルであり、町民歌から町内の施設に至るまで名前が使われている「神宮寺嶽(嶽山)」の山頂が、その神宮寺の在所になります。
神宮寺嶽の山頂には現在「嶽六所神社」があります。毎年三月の第三日曜には梵天(ぼんでん)の奉納が行われるこの神社ですが、元々は日本史の教科書にも載っている「大宝律令」が成立した大宝年間にあたる701年~704年に建てられたと言われています。
その当時、神宮寺嶽は「副川岳」と呼ばれていました。雄物川と玉川の合流地点に位置する円錐の形良い山であり、「副川」を名とする神様が隠れ住まう山(神奈備山)に極めてぴったりな山容であったため、その名がついたとのこと。その「副川岳」に大宝年間に建てられた神社は「副川神社」と名づけられました。
その後、山岳信仰の修験の拠点となり、神仏習合の典型的な場所となった事から、「神宮寺」という地名に繋がったのではないか、という話でした。ちなみに現在の副川神社は秋田県八郎潟町にあります。江戸時代に佐竹の殿様(四代・義格)の意向により、「領内三国社」として神宮寺嶽・副川神社、保呂羽山・波宇志別神社、御岳山・塩湯彦神社が復興されたそうですが、副川神社 だけは久保田城の鬼門に当たる八郎潟町の高岳山に移されたとのことです。秋田県内では延喜式内社(式内社)はこの三社だけだそうで、そのために佐竹の殿様による復興があったと考えられます。参考:古代史上の秋田 (さきがけ新書)
・神宮寺の地理的特徴
調べてみると、神宮寺はなかなか歴史のあるところだということがわかりました。ここで疑問に思うのが、なぜ県内で数少ない式内社が神宮寺に建立されたのか、という点です。
おそらく、古くから物流や宗教の面で政治的に重要な拠点だったのではないか、と推測されます。地理的な特徴としては、やはり神宮寺嶽のふもとが雄物川と玉川の合流地点であったことに目がいきます。
川の色が手前と奥とで異なるのがわかるでしょうか?
川は古来より物流における重要なインフラであり、院内銀山が栄えていた当時には、神宮寺においても酒蔵が立てられ、大消費地である院内にお酒を輸送していたという話もあります。
また、江戸時代には羽州街道が通っており、保呂羽山へと続く街道への結束点であったことから、川湊としての機能とあいまって、久保田藩が駅伝馬役所などを配したとされています。これらは江戸時代以後の話ですが、古くから交通や流通の拠点となっていたことは想像に難くありません。(Google マップの航空写真を見ると、大仙市・仙北市に広がる平野の出入り口となるように神宮寺が位置しているのがわかります)
また、神宮寺嶽は地域内であれば様々なところから望むことができます。その姿形はなるほど確かに綺麗な円錐をしており、古代の人がこの山を見て山岳信仰の対象としたという話もうなずけます。