2017年4月24日月曜日

919「合気14」2017,4,24 拆石神社

 東北自動車道を村田インターチェンジで下りて、村田町を抜けて柴田町に向かいます。下り坂を下りていくと、こんもりした小山の幟端がたっています。目指す拆石神社(さくせき)です。どうやら今日は神社の例大祭のようです。以下が神社の紹介です。

「説明: 拆石神社(柴田町)拆石神社は御由緒によると「往昔、宮下宅と呼ぶ地の後山に在り、拆石神社鎮守明神といった。
 平城帝の大同2年6月14日此神後山の社地を去り飛揚倏忽、其の有る所の巨石を裂きて、これを中分し石中にやどる。石形並立して屏風のようであった。かく石厳を折いて入り給ひしを以て郷人これより拆石明神といった。
 又、平城帝の御代、坂上田村麻呂将軍統制の折りこの神社を勧請し、武運長久を祈願したともいい、又、古老いわく、日本武尊東征の折、磐坂皇子を祀ったとも伝えている。村名元磐坂(後・破坂・葉坂)と称したのもこれによるという。・・・(後略)」とあります。

 由緒の通り、中腹から岩が裂けているように巨石が積まれ、周囲は神聖な雰囲気が漂っています。古来から山岳信仰や巨石信仰など、このような場所は神聖視される事が多く、この場所も古くから信仰の対象になっていたのではないかと思います。 説明: 拆石神社(柴田町)古くから神仏習合していましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色が排除され社号を「拆石神社」に改めて明治6年(1873)に村社に列し、大正3年(1914)に供進指定神社に指定されています。拝殿は入母屋、銅板葺、平入、桁行3間、梁間2間、正面1間向拝付。本殿は一間社流造、銅板葺、平入。参道には、石垣が積まれその上に長床を建て、山門(楼門)のような形状をしている建物や、境内には釣鐘などが配置されている事から、神仏習合の名残が濃い神社と言えると思います。旧伊達領内では、古社やいわくがあるものなどは神社山門(長床)や鐘楼がある例が非常に多いと言えます。
 祭神:大宜都比売神。配祀:菊理媛神、火産霊神、表筒男神、中筒男神、底筒男神。



 山門のある階段を登ると直ぐ正面に社殿があります。右手に山に登る小道を進むと石室があります。更に左手に周り社殿奥の山に入りと、驚く巨石が積み上げられて、屏風の様に並んでいます。その長さは50mほどもありますでしょうか。どう見ても天然のものではなく、人為的な意図を持って作られた人工遺構です。




 石を裂いた拆石(さくせき)神社と名つけられたことが納得出来ます。かつては破山神社と言われたようで、古代祭祀を行なった神仏混淆のする神社でありそうです。
 特別なエネルギーを地のそこから出ているようです。地底からの気を発しています。中山さんもこの地の在り様に興味を示されて暫し、確認されていました。


 石の屏風に向かって整列してあわ歌を歌い、ゆるゆるゆる、ふむふむふむ、さんさんさん を3回響かせました。その時のお言葉です。
「篩て 篩て 篩て参る。
 うたかたのこの地を真と致す。
 この地の底の大きなる気と、遥かなる気を合わせ行く。
 ひいえ〜〜え〜〜〜〜お〜〜〜おあえ~~お~あ
 頼みたるなり。」15:30

 この地の底の大きなる気と、遥かなる気を合わせ行く。とありますので今後も大きなお役目を果たす地とのことです。



 山を下り神社をでるとお神輿の行列が神社に向かって来ます。何と言うタイミングなのでしょうか。我々のあわ歌奏上と呼応するようで、この地の神々もお祝い、目出度きことであったのでしょう。