次の目的地は東北町にある日本中央の碑保存館です。ここは16時閉館ですので急いでむかいました。かろうじて10分前に到着です。受付の女性の方は既に帰りの支度をしていましたが、16時には退館する事で了承を得て駆け足で拝観しました。
青森県に日本中央の碑があるのは何とも不思議ですが、以下の様に紹介されています。「日本中央の碑 東北町字家ノ下タ39―5 0175-64-7979
1949年(昭和24年)6月21日、当時甲地村であった石文集落近くの赤川上流で千曳在住の川村種吉により発見された、高さ1.5mほどの自然石に「日本中央」と刻まれた碑である。
発見後、新聞社や学者が調査を行うが、本物のつぼのいしぶみであるとする鑑定がはっきりと出されていないのが現状である。これは、袖中抄の記述とは一致するが常識とは違う「日本中央」という文面や、多賀城碑の存在、坂上田村麻呂が現地に到達した伝承がないという問題、一見して達筆であるとは言えない字の形も鑑定に影響を及ぼしている。
「日本中央」という文面の問題は、喜田貞吉は、千島列島を考慮することで問題は解決するとした。一方、日本という名前を蝦夷の土地に使っていた例もあり、蝦夷の土地の中央であるから「日本中央」であるという説もある。津軽の安藤氏も日之本将軍を自称し、しかもそれが天皇にも認められていた。また、豊臣秀吉の手紙でも奥州を「日本」と表現した例がある(この場合、よみは『ひのもと』となる)。
また、坂上田村麻呂はこの地に到達していないが、文屋綿麻呂はこの地に到達している。
現在、日本中央の碑保存館の中にこの石碑は保存されている。
保存館の中央にある「つぼのいしぶみ」は、高さ約1.5mの自然石で、石の中央部に「日本中央」と刻み込まれています。では、「つぼのいしぶみ」とはどのような意味があるのでしょう。漢字で「壺の碑」と書かれることもありますが、藤原顕昭(ふじわらけんしょう 平安末から鎌倉初期の歌学者)による著作「袖中抄(しゅうちゅうしょう)」の中に、「陸奥のおくにつぼのいしぶみ有り」と書かれていることが知られています。
顕昭は幼少期に比叡山で修業し、のちに京都の仁和寺に入ったと伝えられる人物。なお、石に文字を記す、そこから石文(いしぶみ)となるのです。では誰が文字を刻んだのでしょうか。京都の清水寺建立でも知られる有名な人物は、征夷将軍ともなった坂上田村麻呂(天平宝字2年(758年)-弘仁2年(811年))です。日本中央の文字は、矢じりを使って田村麻呂が書いたという解釈がありました。しかしながら、坂上田村麻呂は盛岡市南の志波城までが訪れた地としては最北になり、現在の青森県まで来たのは田村麻呂の次に征夷将軍となった文室綿麻呂です。こうしたことから文字を刻んだのは文室綿麻呂ではないか、という説があるのです。」
「なぜ、日本中央の文字が刻まれたのでしょうか。解釈の中には、千島列島を含めば日本の中央と考えてもよい等、様々なものがあります。しかしながらはるか昔に刻まれたとすれば、そこまでの地形を理解していたということそのものに無理があります。明治期には大きな議論となりましたが、結局は分からず。文字の意味は「なぞ」のまま、まさにミステリーなのです。刻まれた文字から何が感じられるのでしょう。実際に現地を観光し、ぜひとも自分で確かめてみて下さい。
国道4号線を北上し、ちびき病院を過ぎた後の信号近くに、コンビニエンスストアがあります。その右側を通る道が県道8号八戸野辺地線で、南下して少しすると「日本中央の碑」発見地があります。発見地は駐車場を含めて整備されています。しかしながら周囲は草木が生えており、その中の階段を下ることになりますので、必要に応じて虫よけ対策と、滑りにくいシューズを利用することをお勧めします。途中には看板がありますので、左側を通って進んで下さい。看板を過ぎると再び下りの階段。その先に、石碑発見の看板が見えてきます。
この場所こそ、石碑が発見されたという場所なのです。石碑の発見ですが、昭和24年6月21日のこと。川村種吉という人物によって偶然見つけられています。
発見の年代が比較的新しいこともあり、石碑そのものを疑問視する声もあるのですが、実はそのように単純なことでもありません。「つぼのいしぶみ保存館」から県道8号線に入り、すぐの場所に「親巡蹟」がありますが、これは明治天皇の東北巡幸の記念碑で、この巡幸は重要な意味を持っているのです。
坪(つぼ)と言われる集落近くに千曳神社(ちびき神社)があり、神社の伝説には千人で石碑を引っ張り、神社の下に埋めたというものがありました。神社の名前も千人で引くということから「ちびき」と付いたという説があります。
明治9年(1876年)の天皇の東北巡幸の際の出来事ですが、公式に明治政府より、神社周囲を発掘調査するよう命令が出ていました。結果として発見することは出来ませんでしたが、その後、昭和になって石碑発見のニュースとなるのです。」
建物の中央にいしぶみの巨石が展示されています。そしてそこにはっきりと日本中央と刻まれています。その真偽は不明ですが、木内さんもかつて縄文の頃は青森県の辺りが栄えていてその後に南下し、須佐能の出雲などに移行して行ったと話されています。青森市の三内丸山遺跡の発掘により歴史観は大きく変わりましたが、更なる視点の転換がなされるのかもしれません。壁面には先の案内に記された諸々の資料が展示されています。ロマンあふれる世界です。16時には退出して次の目的地に向かいました。