音石神社
「正観音を安置し、通称青谷観音と称すが、明治の神仏分離に際し、少彦名命を祭神として音石神社と称す。江刺三十三観音巡礼、五番札所。
安永風土記には、寛文12年(1672)暮打場屋敷・後藤市衛門開基、祭日9月18日、脇仏不動毘沙門・弘仁2年(811)共に慈覚大師の作、不作十三体ありて元来別の御堂にありしが廃壌し此処に安置、享保年中、獅山公御菩提普間品読経仰付けられ、お伺いの上、竹に雀の御紋幕張執行せし由、今尚堂内に古損納置く、奥羽両国三十三所中二十番目の札とある。
北方約1粁に鳴石権現社があり、奥宮ともいわれる。この社地に、
男石(長さ9尺5寸・横4尺6寸、平石で延文2年10月2日の切付け有り)
女石(長さ6尺7寸・横4尺8寸、ひつみ有り)
枕石(長さ7尺余り・横1尺5寸、男石女石の間に有り)
この3つの石を小石を持って打つに、高く金鳴りの音するを以てこの地を音石鳴石という。
藤原秀衡が詣で、園の石になさんと男石を引かせたが、1丁程して後は更に動かし得ず、頻りに女石枕石を慕う音して鳴る事止まず、不思議に思い捨て置きし処、何くより貞春という座頭来たりてこの石を軽々と元の地に引き戻したといい、故にこの村を軽石村と名付けたと伝わる。他に座頭石、獅子石の5つの名石あり。」
音石神社(青谷観世音)と音石権現社(鳴石神社)
「何とも煩わしいことだ。同じ音石で神社と権現社が歴然としておわしているからで、軽石以外の方々には分別のつかない人もあるのではないかと思うからだ。
音石神社は字平で弘仁二年(811)慈覚大師の開基と伝えられ、その後寛文四年(1664)僧恵泉が再興、後藤市左衛門が同十二年通路を切り開いたと通路入り口の岩に彫りつけてある。
天保十五年(1844)聖観音堂再建(江刺七観音札所、江刺三十三観音五番札所、奥州三十三観音二十番札所)である。享保年間(1716~35)伊達綱宗(雄山公)の菩堤のため供養仰せつけられ、竹に雀の紋幕を許され大切に保管してある。
本尊聖観音・不動・毘沙門天・十王があったとされるが、今は菩薩像二体・十王・木造狛犬等あり。室内の角天井は草花の彩色絵がある。
音石権現社は字七日市にあり、本地は阿弥陀如来で嘉祥年中(848~50)開基といわれる。境内に七ツの石あり、打つと金属音がでるので音石神社の称あり。男石を佐藤秀衡が館の庭石にしようと一丁ほど引き出し、その後どうしても動かなかった。しきりに女石、枕石を慕って鳴り止まず捨て置いた所、その後貞春という座頭が来て男石を佐藤秀衡が館の庭石にしようと一丁ほど引き出し、その後どうしても動かなかった。しきりに女石、枕石を慕って鳴り止まず捨て置いた所、その後貞春という座頭が来て男石を軽々と元のところに引き戻したので、この地を軽石村と名付けた。男石は延文六年(1361)の銘あり。」
先ず先に音石神社を参拝しました。橋の直ぐ手前に石の立派な鳥居があります。駐車場は無く路上駐車です。川の土手の様な参道の先に赤い古びた鳥居を過ぎると、人ひとり通れるほどの崖と川の挟まれた狭い道です。龍神様の絵が出迎えてくれます。少し開けた所に社がありますが左手は岩山です。参拝して1キロ程の山中にある音石権現社に向かいました。
音石権現社は幅の狭い山道の脇にあり、こちらも駐車場が無く、道路脇の草むらに少し入れて路上駐車です。道路脇の白い柱に音石権現社の名が記されています。道路から草むらを下りると小さな太鼓橋、鳥居があります。光が燦燦と降り注いでいます。
鳥居に掲げられた扁額には、右から三宝??社、音石神社、小牛田山神社と書かれていました。
参道に大きな平らな石が何個かありますがそれが音石です。神社は更に上に登った場所にある社殿ですが参拝せずに音石で止まりです。小石で音石を叩いて皆さんその響きに興じ出しました。なかなか透き通った鋭い音です。Kさんは一人延々と魅せられた様に叩いて楽しんでいます。この音の響きで身体の癒しがなされていたのかもしれません。
楽しみもそこそこに昼食会場へ向かいました。