2018年6月2日土曜日

1323「祈り旅4」2018,6,2

 出羽神社から次の目的地は北上市の樺山遺跡です。私は車で事務局のお二人をバスまで送り、後は一人気ままです。バスでは昼食のお弁当が配られ、皆さんはバス車中で召し上がれますが、私は水沢江刺駅でお弁当を頂きました。やがてバスもトイレの為に駅に寄り、その後、樺山へ向かいます。
 樺山遺跡に着く頃には雨が強く振り出し、傘が必要です。樺山遺跡は素晴らしい立地の場所にあり私のお気に入りの所です。この遺跡では縄文中期の配石遺構が計31基が確認されていて、現在は、いったん遺跡を埋め戻した上にレプリカで復原された配石遺構の群れを見ることができます。


 以下の様に紹介されています。
 「1951年(昭和26年)の発掘調査で発見された樺山遺跡(かばやまいせき)は、立石をともなう石組みの配石遺構(ストーンサークル)が注目を集め、国の指定史跡になっています。この遺跡は、縄文時代中期の配石遺構群を伴う、縄文時代前期末から後期にかけての集落跡です。
 特に、配石遺構と呼ばれる石組み群が、丘陵西側の緩い斜面部から平坦部にかけての一帯に不規則に分布し、石を組んだモニュメントが37個発見され有名になりました。
東側の高台上には約5,000年前の村が、西側の斜面には約4,000年前の村があり、モニュメントの造られた時期は謎の一つです。
 個々の石組みの石の並べ方にいくつかの型が認められますが、花崗岩(かこうがん)の細長い川原石1個を立てた周りに、数個の山石を放射状に並べたものを典型とします。
 石組みの下は少しくぼんでいますが、土こう(あな)と言えるものではありません。石組みに伴って出土した土器や石器から縄文時代中期のものと考えられます。
 配石遺構は、縄文時代前期から知られていましたが、樺山遺跡以降の代表的なものとして、秋田県鹿角市の大湯環状列石があります。これは縄文時代後期のもので、石組み群の中の日時計と呼ばれているものが、樺山遺跡の石組みに似ており、樺山遺跡のものを祖源とみることができます。
 このような配石遺構は何のために造られたかについては、以前から墓地とみる説と、祭り場とみる説とがありますが、北海道地方では墓地がほとんどであり、その他の地方では両者があって一様ではありません。樺山遺跡では、墓であるかどうかをみるため、石組みの下の土を 「リン分」 の分析しましたが、墓としての確かな証拠が得られませんでした。
丘陵上には、配石遺構を造った人々が生活した場所と考えられ、縄文時代中期の竪穴式住居が復元されており、史跡公園として親しまれています。」

 遺跡に隣接してガイダンス施設の「樺山歴史の広場縄文館」でその詳しい内容を知る事が出来ます。