2018年6月15日金曜日

1336「十字4」2018,6,15

 青龍大権現を後にして「山のはちみつ屋」さんでトイレ休憩です。各種はちみつの商品の味見をして暫し楽しみました。
 次の目的地の秋田県大仙市にある神宮寺岳に向けて出発です。神宮寺岳は私のお気に入りの所です。何度か訪れていますが何故か惹かれるのです。その神宮寺についての記事を一部抜粋して紹介します。

「僕の地元のこと-秋田県大仙市神宮字
 この記事では僕が生まれ育った土地、秋田県大仙市神宮寺のことを紹介したいと思います。(歴史的考察については個人的な仮説に過ぎない部分が多々ありますので、ご注意ください)
 まず「神宮寺」という地名をよーく見てください。どこか違和感がありませんか?「神」といえば神道。「寺」といえば仏教。そもそも、「神宮寺」とは神仏習合思想の下、神社の傍らに建立された寺のことを指すそうです。恐らくこの本来の意味での「神宮寺」という言葉が、そのまま地名として用いられるようになったのではないか、という説が有力です。
 では、その「神宮寺」は何のことを指すのか。町のシンボルであり、町民歌から町内の施設に至るまで名前が使われている「神宮寺嶽(嶽山)」の山頂が、その神宮寺の在所になります。

 神宮寺嶽の山頂には現在「嶽六所神社」があります。毎年三月の第三日曜には梵天(ぼんでん)の奉納が行われるこの神社ですが、元々は日本史の教科書にも載っている「大宝律令」が成立した大宝年間にあたる701年~704年に建てられたと言われています。
 その当時、神宮寺嶽は「副川岳」と呼ばれていました。雄物川と玉川の合流地点に位置する円錐の形良い山であり、「副川」を名とする神様が隠れ住まう山(神奈備山)に極めてぴったりな山容であったため、その名がついたとのこと。その「副川岳」に大宝年間に建てられた神社は「副川神社」と名づけられました。その後、山岳信仰の修験の拠点となり、神仏習合の典型的な場所となった事から、「神宮寺」という地名に繋がったのではないか、という話でした。

神宮寺の地理的特徴
 調べてみると、神宮寺はなかなか歴史のあるところだということがわかりました。ここで疑問に思うのが、なぜ県内で数少ない式内社が神宮寺に建立されたのか、という点です。
 おそらく、古くから物流や宗教の面で政治的に重要な拠点だったのではないか、と推測されます。
 地理的な特徴としては、やはり神宮寺嶽のふもとが雄物川と玉川の合流地点であったことに目がいきます。川は古来より物流における重要なインフラであり、院内銀山が栄えていた当時には、神宮寺においても酒蔵が立てられ、大消費地である院内にお酒を輸送していたという話もあります。また、江戸時代には羽州街道が通っており、保呂羽山へと続く街道への結束点であったことから、川湊としての機能とあいまって、久保田藩が駅伝馬役所などを配したとされています。これらは江戸時代以後の話ですが、古くから交通や流通の拠点となっていたことは想像に難くありません。
 また、神宮寺嶽は地域内であれば様々なところから望むことができます。その姿形はなるほど確かに綺麗な円錐をしており、古代の人がこの山を見て山岳信仰の対象としたという話もうなずけます。

大宝律令の以前・以後
 時間軸で見たときに気になるのは、やはり副川神社が建立されたとされる701年~704年の前後のことです。この時期の歴史的出来事といえば、先ほども紹介した「大宝律令」の制定及び施行です。「大宝律令」は朝廷の中央集権体制を固めるために定められたもので、当時朝廷の支配が及んでいた全地域に一律に施行されました。このタイミングで副川神社ができたことは、偶然とは考えにくいでしょう。そこには、政治的な意図が見え隠れします。
(おそらく)神道以前から独自の山岳信仰の対象となっていた副川岳(神宮寺岳)に朝廷が神社を配置することで、その土地古来の信仰を神道にすり替える意図があったのではないかと言われています。大宝律令と時期を同じくして神社が建てられたということは、この時期、まだ秋田は朝廷の影響の少ないところにあったはずです。もちろん地理的に遠いことにも由来するでしょうが、それよりも注目すべきは「蝦夷」の存在です。
「蝦夷」が討伐されたのは、坂乃上田村麻呂の時代でした。坂乃上田村麻呂が征夷大将軍に任ぜられ、蝦夷を討伐したのが800年ごろです。つまり、「大宝律令」が施行された時期には、まだ蝦夷は東北で勢力を保っていたことになります。副川神社と時を同じくして秋田県内に建立された式内社は、いずれも県南部に位置します。したがって、このあたりが朝廷の(蝦夷に対する)前線付近だったと推測できるのではないでしょうか。
 横手盆地が稲作地として非常に優れていたことにも注目すべきでしょう。秋田県を含む北東北は全国的にも稲作の普及が遅れた地域ではありますが、その後横手盆地は安定的に米がとれた、と聞きます。いまだ謎多き遺跡・払田柵も横手盆地の真ん中に位置しており、秋田の式内3社もこの横手盆地を囲むように位置しています。このあたり、神宮寺のルーツを探る上で大きなターニングポイントになるのではないかと思います。」
http://yakimoto.me/note/history_of_jinguji_my_hometown/